top of page

1 薔薇 を ばら と読む不思議

中国で、薔(しょう)は垣根、

薇(び)は風にそよぐ事を意味しており、
野生の薔薇が垣根に植えられ、

そのバラが風にそよいでいる様子から来ています。

 


(1)日本でのバラの歴史

 ・奈良時代

   万葉集(756年),常陸国風土記(721年)に、
   ばらが初めて紹介されたと思われます。

 【万葉集】    みちのべのうまらのうれに(上に)
          はほまめのからまるきみをはかれらゆかむ

 【常陸国風土記】 砦を茨(いばら)を覆おう。 

          この茨は野ばらであり、
          この茨が茨城県の語源になっている。

 ・平安時代

 【枕草子】   さうひはむつかしけれどおかし

 【源氏物語】  階(はし)の底のさうひ春秋よりもしめやかに咲き

         さうひ は、漢字のしょうび(薔薇)から来ており、
         この時代に既に四季咲のばらが
         中国から日本に伝わっていたと思われます。

 【古今和歌集】 われはけさうひにそみつるはなのいろの
         (さうひ は隠し言葉)
         あだなるものというべかりける

 ・江戸時代

  与謝野蕪村   愁いつつ丘にのぼれば花茨(はないばら)

         これらの経緯から、うまら から さうひ、

         いばら になり、更にばらになったと考えられます。

スクリーンショット 2018-10-01 10.00.38.png
!
Widget Didn’t Load
Check your internet and refresh this page.
If that doesn’t work, contact us.

東京都立園芸高等学校

〒158-8566

東京都世田谷区深沢5-38-1
Fax: 03-3705-1808

アクセス

1.東急大井町線等々力駅より徒歩15分

2.東急バス園芸高校前より徒歩3分
  渋82    渋谷駅~等々力
  等12・用06 成城学園前駅~等々力操車所
  等11    祖師谷折返所~等々力操車所
   ※始終着等々力から、2つ目

3.東急バス深沢不動前より徒歩8分
  自01・02 駒大深沢キャンパス前~自由が丘駅

©2018 都立園芸高校バラ園協議会 

Proudly created with wix.com 

bottom of page