top of page

9 明治時代、和名のバラが沢山あった不思議

 明治維新後、直ぐにフランスから沢山のバラが日本に入って来ました。
 フランス語の品種名は発音が難しい事も有り、これらは和名に変換されました。

 明治8年には、最初のバラの番付け表が作られ、人々がバラを楽しんでいた事がわかります。

 


   和名         本来の品種名

  日光         グルス・アン・テブリッツ
                 ※宮沢賢治が栽培していた
  世界圖        スヴニール・ドゥ・ラ・マルメゾン
  天地開        ラ・フランス
  金太陽        ソレイユ・ドール
  櫻鏡         デュセス・ドゥ・ブラバン
  金華山        レディ・ヒリンドン
  西王母        サフラノ
  白黄         ニフェドス
  薄化粧        オフィーリア
  紅葉山        フィリス・バイド

!
Widget Didn’t Load
Check your internet and refresh this page.
If that doesn’t work, contact us.

東京都立園芸高等学校

〒158-8566

東京都世田谷区深沢5-38-1
Fax: 03-3705-1808

アクセス

1.東急大井町線等々力駅より徒歩15分

2.東急バス園芸高校前より徒歩3分
  渋82    渋谷駅~等々力
  等12・用06 成城学園前駅~等々力操車所
  等11    祖師谷折返所~等々力操車所
   ※始終着等々力から、2つ目

3.東急バス深沢不動前より徒歩8分
  自01・02 駒大深沢キャンパス前~自由が丘駅

©2018 都立園芸高校バラ園協議会 

Proudly created with wix.com 

bottom of page