top of page

バラゾウムシ

(クロケシツブチョッキリ)

​加害によって首を垂れた蕾

スクリー��ンショット 2018-08-27 15.45.13.png

新芽を加害する成虫

■症状と原因

陽春に蕾ができはじめた頃、成虫が現れて蕾や新芽を傷つけて、その結果、蕾は首を垂れ、新芽は茶色に変色して枯れます。

甲虫の仲間の食害性害虫で、バラ愛好家の中ではバラゾウ(ムシ)と言われる厄介者です。

近年発生が多く、4月中旬から発生が目立ち始めます。

成虫は蕾や新芽に傷をつけながらその中に卵を産み、同時に花柄に穴をあけて導管を切るため、蕾は首を垂れ、新芽はカラカラに枯れます。

その後、地面に落ちた蕾や新芽の中で幼虫が育ち、成熟した幼虫は土の中で蛹になり、その後羽化した成虫が再び地上に出て、バラを加害します。

多く発生するとほとんどの蕾が被害を受け、全く花が咲かないこともあります。

■対処・予防方法

・日ごろから蕾や新芽をよく確認し、成虫を見つけたらすみやかに捕殺します。


 成虫は葉を揺らすと地面に落ちて逃げるため、捕殺の際は、幼虫が寄生する場所の下にビンや紙をかざし、そこに落として捕まえ、処分すると効率的です。

・成虫の発生初期に殺虫剤を植物全体にむらなく散布します。
手軽なスプレー剤ではベニカXファインスプレーを、噴霧器を使う場合は、ベニカR乳剤を水で薄めて散布します。


 なお、ベニカXファインスプレーは約3週間、ベニカR乳剤は1~2週間、バラゾウムシに残効性があるので、発生時期に予防的効果を狙って使用すると効果的です。

スクリーンショット 2018-08-27 15.47.01.png

■ベニカXファインスプレー

 

速効性と持続性を兼ね備えた殺虫殺菌剤。
殺虫成分、殺菌成分は葉に浸透し、バラゾウムシには約3週間効果が続く。
葉の表面に散布することで、葉裏についた病原菌の侵入を防ぐ作用もある。
ハバチ、アブラムシ、ハダニ、ケムシ、カイガラムシ、うどんこ病、黒星病、灰色かび病まで幅広く防除できる。

スクリーンショット 2018-08-27 16.08.34.png

■ベニカR乳剤

 

速効性の有効成分で、バラゾウムシ、アブラムシ、ハダニ、ハバチ、ヒラズハナアザミウマ、コガネムシ成虫、ヨトウムシなど幅広い害虫を防除できる。
バラゾウムシには1~2週間残効し、予防的効果がある。

禁無断転載・複写

!
Widget Didn’t Load
Check your internet and refresh this page.
If that doesn’t work, contact us.

東京都立園芸高等学校

〒158-8566

東京都世田谷区深沢5-38-1
Fax: 03-3705-1808

アクセス

1.東急大井町線等々力駅より徒歩15分

2.東急バス園芸高校前より徒歩3分
  渋82    渋谷駅~等々力
  等12・用06 成城学園前駅~等々力操車所
  等11    祖師谷折返所~等々力操車所
   ※始終着等々力から、2つ目

3.東急バス深沢不動前より徒歩8分
  自01・02 駒大深沢キャンパス前~自由が丘駅

©2018 都立園芸高校バラ園協議会 

Proudly created with wix.com 

bottom of page