top of page

アブラムシ

スクリーンショット 2018-08-27 15.45.01.png

■症状と原因

ブラムシはバラをはじめ、草花、庭木、野菜、果樹など広範囲の植物に寄生して汁を吸い生育を阻害します。

バラでは新芽や蕾に寄生することが多く、春から初夏の温暖な時期には、群生して無数の虫で覆われることもあります。

寄生部位の汁を吸って成長を妨げるだけでなく、モザイク病を媒介したり、排泄物にすす病菌を繁殖させて黒いカビを発生させるなど、見かけは小さいですが厄介な害虫です。

近年地域によっては薬剤抵抗性が発達し、従来の薬品では効きにくい種類のアブラムシもいます。

繁殖が旺盛で、知らず知らずのうちに寄生して増えてしまいます。

■対処・予防方法

・日頃から新芽や蕾を確認し、見つけ次第潰すなどして捕殺します。
 

・密植を避け、風通しをよくします。
 チッ素肥料を一度に施しすぎると発生を促すので注意します。

 

・発生初期に殺虫剤を散布します。

 スプレー剤ではベニカXファインスプレーを植物全体に散布します。
 株元にオルトランDX粒剤をまいて、根から有効成分を吸わせて退治する方法もあります。

 いずれの薬品も薬剤抵抗性が発達したアブラムシに有効で、殺虫効果は約1カ月持続します。

スクリーンショット 2018-08-27 15.46.50.png

■オルトランDX粒剤

 

有効成分は従来のオルトランにクロチアニジンを配合し、
アブラムシ類、バラゾウムシ、ハバチ、コナジラミ類、コガネムシ類幼虫などを退治する。

禁無断転載・複写

!
Widget Didn’t Load
Check your internet and refresh this page.
If that doesn’t work, contact us.

東京都立園芸高等学校

〒158-8566

東京都世田谷区深沢5-38-1
Fax: 03-3705-1808

アクセス

1.東急大井町線等々力駅より徒歩15分

2.東急バス園芸高校前より徒歩3分
  渋82    渋谷駅~等々力
  等12・用06 成城学園前駅~等々力操車所
  等11    祖師谷折返所~等々力操車所
   ※始終着等々力から、2つ目

3.東急バス深沢不動前より徒歩8分
  自01・02 駒大深沢キャンパス前~自由が丘駅

©2018 都立園芸高校バラ園協議会 

Proudly created with wix.com 

bottom of page