接ぎ木
■ノイバラの台木に、殖やしたい品種の穂木を接ぐ
■台木は実生の1年生バラの根を使う。
種から育てたものを実生苗という。
実生:直根があり、深く根が張っているので、乾燥に強い。
挿木:直根がなく、浅く根が張っているので、乾燥に弱く突然枯れたりする。
このことから、バラは接木して殖やすのが一般的である。
園芸店では接木のバラが販売されている。
1月に接木し4月に販売するものを新苗といい、12月頃から販売するものを大苗という。
■方法
1.穂木の調整
殖やしたい品種の枝を切り取り、穂木とする。新芽が3つ以上あるものをとる。 太い穂木は接木の時しっかりした苗になるが、台木より細いものにする。貴重なものは短くても細くても良いので大切に接ぐ。

30cmほど伸びた新梢を切り取る

接ぎ木に用いる道具一式

左:ノイバラの台木、右:用意した穂木

① 穂木を元から数えて3芽残して切る。

② 穂木の棘を切り取る。


③ 3芽の5mm上を、芽と平行に斜めに切る。


④ 穂木の元を約45度の角度で斜めに切る。



⑤ 穂木の元を斜めに切った裏を、下から1~1.5cmの位置に小刀を少し切込み真下方向へ削る。
その時、形成層の少し内側になるよう、髄までは届かないようにする。
形成層は細胞分裂が活発な若い組織なので癒合しやすい。
切り口が乾くと癒合しにくくなるので、乾かないよう、
穂木を調製したら濡らした清潔な布や紙などに挟んでおく。
2.台木の調整


① 台木には芽がある。芽の下を剪定ばさみで横に切る。芽を残すとそこから台芽が出てしまう。


② 根が長過ぎると鉢に入らないので、拳より長い根の部分はまとめて切る。

③第1刀 小刀で切り口を1~2mm薄く切り、表面を滑らかにする。


④第2刀 形成層がよく見えるように、台木の角を外側から内側に向かい、斜め上に切り上げる。
このとき、台木が曲がっている場合は、横から見て真っ直ぐに見える側を探し第2刀を入れる。

⑤ このとき、切り上げた部分に黒い輪が見える、それが細胞分裂が盛んな形成層である。


