top of page

接ぎ木

■ノイバラの台木に、殖やしたい品種の穂木を接ぐ

 

■台木は実生の1年生バラの根を使う。
 種から育てたものを実生苗という。

 

 実生:直根があり、深く根が張っているので、乾燥に強い。

 挿木:直根がなく、浅く根が張っているので、乾燥に弱く突然枯れたりする。

 このことから、バラは接木して殖やすのが一般的である。
 園芸店では接木のバラが販売されている。
 1月に接木し4月に販売するものを新苗といい、12月頃から販売するものを大苗という。



■方法

1.穂木の調整

 殖やしたい品種の枝を切り取り、穂木とする。新芽が3つ以上あるものをとる。 太い穂木は接木の時しっかりした苗になるが、台木より細いものにする。貴重なものは短くても細くても良いので大切に接ぐ。

スクリーンショット 2018-08-27 13.58.49.png

30cmほど伸びた新梢を切り取る

スクリーンショット 2018-08-27 13.58.57.png

接ぎ木に用いる道具一式

スクリーンショット 2018-08-27 14.00.09.png

左:ノイバラの台木、右:用意した穂木

スクリーンショット 2018-08-27 14.00.16.png

① 穂木を元から数えて3芽残して切る。

スクリーンショット 2018-08-27 14.19.08.png

② 穂木の棘を切り取る。

スクリーンショット 2018-08-27 14.00.25.png
スクリーンショット 2018-08-27 14.00.33.png

③ 3芽の5mm上を、芽と平行に斜めに切る。

スクリーンショット 2018-08-27 14.00.47.png
スクリーンショット 2018-08-27 14.00.54.png

④ 穂木の元を約45度の角度で斜めに切る。

スクリーンショット 2018-08-27 14.01.03.png
スクリーンショット 2018-08-27 14.01.10.png
スクリーンショット 2018-08-27 14.01.17.png

⑤ 穂木の元を斜めに切った裏を、下から1~1.5cmの位置に小刀を少し切込み真下方向へ削る。
  その時、形成層の少し内側になるよう、髄までは届かないようにする。

  形成層は細胞分裂が活発な若い組織なので癒合しやすい。
  切り口が乾くと癒合しにくくなるので、乾かないよう、

  穂木を調製したら濡らした清潔な布や紙などに挟んでおく。
 

 2.台木の調整

スクリーンショット 2018-08-27 14.01.26.png
スクリーンショット 2018-08-27 14.01.32.png

① 台木には芽がある。芽の下を剪定ばさみで横に切る。芽を残すとそこから台芽が出てしまう。

スクリーンショット 2018-08-27 14.01.40.png
スクリーンショット 2018-08-27 14.01.52.png

② 根が長過ぎると鉢に入らないので、拳より長い根の部分はまとめて切る。

スクリーンショット 2018-08-27 14.02.04.png

③第1刀 小刀で切り口を1~2mm薄く切り、表面を滑らかにする。

スクリーンショット 2018-08-27 14.02.10.png
スクリーンショット 2018-08-27 14.02.17.png

④第2刀 形成層がよく見えるように、台木の角を外側から内側に向かい、斜め上に切り上げる。
 このとき、台木が曲がっている場合は、横から見て真っ直ぐに見える側を探し第2刀を入れる。

スクリーンショット 2018-08-27 14.02.24.png

⑤ このとき、切り上げた部分に黒い輪が見える、それが細胞分裂が盛んな形成層である。

スクリーンショット 2018-08-27 14.02.31.png
スクリーンショット 2018-08-27 14.02.40.png
スクリーンショット 2018-08-27 14.02.47.png

⑥第3刀 形成層のすぐ内側を1~1.5cmくらい下方向へ切り込みを入れる。
 この時、手を切らないよう注意する。

 3.穂木と台木を接ぐ

スクリーンショット 2018-08-27 14.02.54.png
スクリーンショット 2018-08-27 14.03.01.png

①台木の第3刀の切り口に、穂木の調製⑤で切った側を内側にして穂木を下まで差し込む。
 台木の形成層と穂木の形成層がくっつくよう、寄せ合わせる。

スクリーンショット 2018-08-27 14.03.09.png

②台木の切り口の奥まで穂木を差し込む。

スクリーンショット 2018-08-27 14.03.16.png
スクリーンショット 2018-08-27 14.04.02.png
スクリーンショット 2018-08-27 14.04.09.png

③接ぎ木部分に水が入らない様、接木テープで台木と穂木を巻き留め、密閉する。
 品種名、日付、氏名を書き、枝に留める。

 4.活着を促す

スクリーンショット 2018-08-27 14.04.16.png
スクリーンショット 2018-08-27 14.04.21.png

①4号腰高ポットにゴロ土を敷き、赤土を1/3まで入れる。

スクリーンショット 2018-08-27 14.04.29.png

②苗木を植える。このとき、接ぎ木部分は土の上に出すように植える。

スクリーンショット 2018-08-27 14.04.38.png
スクリーンショット 2018-08-27 14.04.46.png

③針金をドーム状に土にさして苗木を保護し、

 水をたっぷりあげた後、ビニール袋で覆う。

④遮光した温室に置くと1か月程で芽が伸びる。
 穂木から新芽が1cm以上伸びたら成功。
 ビニール上部の隅を少し切る。

 

 数日後にもう一箇所の隅を切る。

 ビニールを切る時期が早すぎると、

 活着が不十分で新芽が枯れることがあるので注意する。
 

 3~4cmに伸びたらビニール袋の縛りを解き、

 下からも空気が入るようにする。

 

 だいぶ大きくなったらビニールを外す。

 ボトリチス病菌のカビなどに汚染されたら、

 殺菌剤を散布する。

 5.植え付け

<鉢植えの場合>


5月~6月頃に、6号鉢に植え替え、

IB化成などを少量施肥する。

 


<庭植えの場合>

 

4月中旬~5月下旬頃までに庭に植え付ける(新苗の植え付け)。


失敗しないのは、鉢植えにした大苗をその年の12月~翌年2月までの寒い時期に庭に植え付けるとよい(大苗の植え付け)。

!
Widget Didn’t Load
Check your internet and refresh this page.
If that doesn’t work, contact us.
bottom of page