研修会
鉢植えのバラ 冬の仕事
2015.11.30(月)
東京都立園芸高等学校 講堂
講師:殿岡 知子氏
(東京都立園芸高等学校バラ園「翠のボランティア」代表)
今日は、冬の鉢植えのバラのお手入れについてお話したいと思います。バラの栽培は地植えでも鉢植えでも基本は同じですが、いくつか違いや気を付ける事があります。
鉢植えで大切な事は、育てる環境にあった土を作る事だと思います。
基本は、根を育てる為に、水持ちと水はけの加減をどうするかという事です。
バラは水が好きな植物で、極端な例ですが、インドの研究者のビル・ビララガバンさんに見せて頂いた写真では水に浸かった状態で花を咲かせていました。日本でもノイバラが川辺で咲いているのをよく見かけます。
水が好きな植物ですが、水浸しで根は育ちません。植物を育てる時、水やりは表面の土が乾いてからと言いますが、バラも同じです。私は、成長期に1日1回朝水やりをすれば良い状態の土にしたいと思い、赤玉の小粒6と腐葉土4を基本に土の調整をしています。
鉢植えのバラの育成に重要な、冬の植え替え、鉢増しや剪定を実践してみます。


バラ苗の植え替え
これまで育てたバラ苗の植え替えは、バラの休眠期の冬(12月~2月)に行います。
バラの成長度合いにもよりますが、8号鉢以上で2~3年に一度しています。
土が痩せるので、3年を超えて同じ土のままにしない方が良いと思います。
この作業により、新しい根が出てバラの成長が促進されます。
‐植え替えに必要なもの(基本)‐
・植え替えたいバラの鉢より一回り大きい鉢(私はベランダで鉢の重さが気になる為、プラ鉢を使用。)
・大きくしないものは同じサイズの鉢
・小粒の赤玉土 ・腐葉土 ・鉢底石(軽石又は大玉の赤玉土で代用。)
・ミリオン(珪酸白土と同じもの。根腐れ防止の為。)
・鉢底用ネット
・支柱
・麻ひも
・名札
・マルチング用のヤシがらマット又はバークチップ
・有機発酵肥料
‐試しても良いと思うもの‐
・ベラボン(ヤシがらチップで吸水性と撥水性に富む為、通気性があり、根張良くなります。私は一割程混ぜます。
軽い為、大きい鉢の場合、腐葉土の半分をべラボンに代えることもあります。)
・牛糞(腐葉土の代わりとして使用。)
・燻炭(燻炭は病害予防の為。土壌改良剤。)
‐植え替えの手順‐
①土の用意をします。
赤玉土6:腐葉土4にミリオンを少量混ぜます。
腐葉土の代わりに馬糞も使用できます。

②新しい鉢に鉢底ネットを敷き、鉢底石を入れます。
混ぜた土を3分の1程入れておきます。

③苗の準備をします。
上部3分の1位を目安に仮剪定します。根と上部を同じ位減らします。

バラ苗を鉢から出し、3分の1から半分程土を落とします。
巻いている根を解き、伸び過ぎた根や古くなった根も切ります。